1、本編をクリアして延長戦に突入する。
2、日数を進めて、ステルクと話す事で「任意の課題」に挑戦する事が出来る様になるイベントを発生させる。
3、「任意の課題」をクリアしていって、ビンゴボーナスである「7つの星の杖」を入手する。
4、ビンゴボーナスで入手した「7つの星の杖」を「男の武器屋」で分解して「ハルモリウム」にする。
5、調合時の成功率を50%まで下げるために、戦闘や調合などをしてロロナのMPを出来るだけ0に近い状態にする。
6、「インゴット」を材料に使用する事が出来るアイテムを作成して調合に失敗するまでロードし、完成した「産業廃棄物」の特性には「器の言霊」を付ける。
7、調合に失敗して出来た「産業廃棄物」を使用して「中和剤」を作成し、その特性には「器の言霊」「コスト枠極大」「コスト効率強化」「コストレベル+3」「コストレベル+1」を付ける。
8、「中和剤」→「ゼッテル」→「ネクタル」→「エリキシル剤」という手順で上記の特性を継承し、「賢者の石」を作成して「器の言霊」「コスト枠極大」「コスト効率強化」「コストレベル+3」「コストレベル+1」の特性を付ける。
9、「男の武器屋」に、「賢者の石」を量販店登録する。
10、「器の言霊」「コスト枠極大」「コスト効率強化」「コストレベル+3」「コストレベル+1」の特性が付いた「賢者の石」を材料に使用して、「金」を作成して「器の言霊」「コスト枠極大」「コスト効率強化」「コストレベル+3」「コストレベル+1」の特性を付ける。
11、「パメラ屋」に、「金」を量販店登録する。
12、アイテムを作成する際に、「賢者の石」と「金」のうち材料として使用する事が出来る方を購入して調合時に使用する事で、アイテムを作成する際のコスト枠を最低でも200前後にする事が出来る。
※「コスト枠極大」は「コスト拡張×コスト効率強化」から合成可能。
※「コスト効率強化」は「コストレベル+2×コストレベル+3」から合成可能。
※「コスト拡張」は「コストレベル+1×コストレベル+2」から合成可能。
歌舞伎町で求人探すなら【きゃっちみぃ】
ノンアダルトで時給4200円!しかも時給無期限延期!!
女性のための入院保険「フェミニーヌ」
全国どこでも無料出張・無料査定可!
高級プラセンタとセラミド2週間分が1,575円
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 最強装備の作り方..
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記46。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記45。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記44。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記43。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記42。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記41。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記40。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記39。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記38。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 「家庭菜園」の種..
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記37。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記36。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記35。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 タイムカプセル限..
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記34。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記33。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記32。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記31。
- 新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 〜アーランドの錬金術士〜 攻略日記30。
「器の言霊」「コスト枠極大」「コスト効率強化」「コストレベル+3」「コストレベル+1」の中和剤がどうしても作れません
器の言霊、コスト枠極大はつけれるのですがそこからコストが足りず効率強化がつけれません
どうすればよいでしょうか?
こんにちは☆
「器の言霊」や「コスト枠極大」の特性を付けた「金」を材料にすると、「中和剤」を作成する際にコストがかなり多くなります♪
そのため、一度「金」に「器の言霊」や「コスト枠極大」の特性を付けて、それを「中和剤」の材料として「コスト効率強化」などの特性が付いた材料と一緒に使うと上手く全ての特性を付けられる筈です◎